理研BRC・ENU誘発突然変異マウス系統の提供

化学変異原ENUの誘発突然変異により開発された理研GSCのミュータントマウスは理研バイオリソースセンターを通して研究者に提供します。 ミュータントマウスは生体としてあるいは凍結精子として供給します。

ヒトおよびマウスのゲノムプロジェクトにより両者のゲノムの類似性が明らかとなりました。 もはやヒト疾患のマウスモデルは遺伝子の生物機能を研究する上で必須の道具となり、ヒト疾患の新規治療薬や診断法を開発するためにも有用です。 ヒト疾患の新しいモデルマウスを作成する方法としては、前核期受精卵へのマイクロインジェクションによる外来遺伝子導入や相同組換えによる遺伝子欠損マウス作成が行われてきました。 このアプローチは”gene-driven” と呼ばれ、既にクローン化された遺伝子を対象に行われます。 一方、化学変異原を用いて大規模体系的かつ網羅的にミュータントマウスを作成するプロジェクトが理研GSCにより行われました。 このアプローチは表現型から突然変異を検索するので”phenotype-driven” と呼ばれ、ゲノム全体を網羅する突然変異を作成して遺伝子機能研究の新しいリソースを提供し、ヒト疾患の新規モデルマウスの開発を目指しています。

理研GSCでは化学変異原としてN-ethyl-N-nitrosourea (ENU)を用いています。 ENUは雄の精祖細胞で自然突然変異の約1000倍もの高率で突然変異を誘発します。 ENU は効果的なアルキル化変異原でゲノム遺伝子上にランダムに点突然変異を起こすことがわかっています。 ヒトの多くの疾患は点突然変異による遺伝子機能の部分的欠如により引き起こされるので、ENU誘発突然変異マウスはヒト疾患のモデルとして適しています。
確立された代表的な近交系マウスを用いて突然変異誘発を行います。 ENU投与した雄(G0)を 正常野生型雌と交配して第1世代の子(G1)を得ます。 G1 マウスを対象にして優性突然変異を体系的な表現型検索法により検出します。 劣性突然変異については次の手順に従って検索します。 G1の雄を正常マウスと交配して第2世代の雌 (G2)を作成します。 次に、G2の雌を元となった雄親に戻し交配します。 劣性突然変異はここから得られる第3世代(G3)でホモ型となり表現型として現れます。 G3マウスを対象に表現型検索を行い、劣性突然変異を見つけます。 このプロジェクトにより作成されたすべてのミュータントマウスはG1雄の精子として将来の利用に備えて凍結保存されています。

Reference : Mamm. Genome, 15(5):404-11 (2004).



コメントは受け付けていません。