国立研究開発法人理化学研究所 バイオリソース研究センターにおける
2023年度 動物実験実施状況等について
(国立大学法人動物実験施設協議会等会員校情報公開)
1.機関内規程
2.自己点検評価の結果
3.外部検証の結果
動物実験実施状況等に係る自己点検・評価に対する検証結果(2022年3月1日)![]()
4.飼養及び保管の状況(2023年12月末現在飼育数概数)
1)動物種、2)動物数
| マウス | ハムスター |
| 34,000 | 69 |
3)施設の情報
2023年度動物実験に係る施設の審査及び管理状況
審査状況
| 実施日 | 審査の別 | 施設審査件数 | 審査結果 | 所長により承認された件数 | |||
| 開催/書面 | 新規 | 変更 | 可とされた件数 | 修正・確認の上、可とされた件数 | 不可とされた件数 | ||
| 2023/6/22 | 開催 | 0 | 39 | 39 | 0 | 0 | 39 |
| 2024/3/1 | 書面 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 2 |
管理状況
| 所長により承認されていた飼育施設数 | 規程に基づき提出された報告書数 | 適正に実施されたと認められた報告書の件数 | 改善を要した件数 |
| 5 | 5 | 5 | 0 |
4)主な飼養保管施設の名称
バイオリソース棟、実験動物維持施設、解析研究棟、組換えDNA実験棟
5.その他
1)2023年度の実験計画書の年間の承認件数
審査状況
| 実施日 | 審査の別 | 実験計画審査件数 | 審査結果 | 所長により承認された件数 | ||||
| 開催/書面 | 新規 | 継続 | 変更 | 可とされた件数 | 修正・確認の上、可とされた件数 | 不可とされた件数 | ||
| 2023/6/22 | 開催 | 13 | 0 | 0 | 11 | 2 | 0 | 13 |
| 2024/3/1 | 書面 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0 | 0 | 3 |
実施状況
| 所長により承認されていた実験計画数 | 規程に基づき提出された報告書数 | 適正に実施されたと認められた報告書の件数 | 改善を要した件数 |
| 13 | 13 | 13 | 0 |
2)2023年度の教育訓練の実績(実施月日、実施内容の概略、参加者数)
| 対象者 | 実施方法 | 参加者数 | 内容 | 主催・担当 |
| 新規登録予定者 | E-learningシステムにおいて実施 | 30名 | ①規程等について ②動物福祉に関する事項 ③安全確保に関する事項 ④その他動物実験及び実験動物の取扱いに関する基本的事項 |
動物実験監督者 飼育管理者 健康管理室 安全管理室 |
| 全実験従事者 及び飼育技術者 (再教育訓練) [E-learning システム、または資料による講習を含む] |
ハイブリッド開催 (2023.11.15) |
172名 | ①動物実験の基本と関連法等 ②2022年度自己点検・評価結果について ③動物実験の再現性向上について ④動物の微生物汚染について ⑤動物実験計画の立案及び変更手続き等について ⑥遺伝子組換え生物等の取扱いに関する留意点について ⑦災害時緊急対応について ⑧動物実験従事者の安全衛生について |
3)動物実験委員会(当該年度4月1日時点での委員の構成(基本指針に示された3通りの役割ごとの委員の所属部局及び専門分野))
2023年4月1日現在
筑波動物実験審査委員会
筑波動物実験審査委員会
| 委員名 | 所属 | 基本指針第3の3に示す役割 |
| 八神 健一 | 国立大学法人筑波大学 医学医療系 名誉教授 |
② |
| 植木 亨 | つくば市環境生活部次長 | ③ |
| 綾部 信哉 | 理化学研究所バイオリソース研究センター 実験動物開発室 専任研究員 |
② |
| 小倉 淳郎 | 理化学研究所バイオリソース研究センター 遺伝工学基盤技術室 室長 |
② |
| 三輪 佳宏 | 理化学研究所バイオリソース研究センター 遺伝子材料開発室 室長 |
① |
| 吉木 淳 | 理化学研究所バイオリソース研究センター 実験動物開発室 室長 |
① |
| 田村 勝 | 理化学研究所バイオリソース研究センター マウス表現型解析技術室 室長 |
① |
| 小西 誠司 | 理化学研究所筑波事業所 研究支援部 部長 |
③ |
| 石岡 純 | 理化学研究所筑波事業所 安全管理室長 |
③ |
①動物実験等に関して優れた識見を有する者、②実験動物に関して優れた識見を有する者、
③その他学識経験を有する者




